2012年9月 尾瀬沼にて

1.尾瀬沼へのアプローチは長い砂利道の林道歩きから

2.一ノ瀬休憩所を過ぎると山道になっていく

3.樹林を抜けて奥日光方面を見晴らせる地点に到達

4.尾瀬沼へのアプローチの最高地点である三平峠(1760m)を過ぎると平坦な尾根道になる

5.尾瀬沼湖岸の三平下 この写真は以前のトップページに掲載のもの(尾瀬沼一周後に撮影)

6.湖岸の三平下を経て尾瀬沼(1665m)を反時計回りで一周するコースに入る 程なく燧ケ岳を沼越しに展望する地点に
  ちなみに燧ケ岳は東北地方の最高峰(2356m) 尾瀬沼の中央を福島県と群馬県の県境が通っている。

7.尾瀬の名所の一つである長蔵小屋 古びた感じがとても良いです

8.北岸の大江湿原から見た燧ケ岳

9.尾瀬沼の北岸ルートを西に向かう 静かで神秘的な湖面

10.沼の縁は湿原になっている 何千年か経つと尾瀬沼も現在の尾瀬ヶ原のようになるらしい

11.尾瀬ヶ原に向かう道と沼尻休憩所に向かう道の分岐点

12.沼尻(ぬしり)休憩所を経て尾瀬沼の南岸ルートを東に向かう

13.南岸を進むと再び燧ケ岳が見えてくる

14.南岸で一か所だけ湖岸に降りられる地点がある 水面に映る燧ケ岳を展望できる

15.南岸は崖が湖面に迫っており、桟道が崩落している箇所も2か所ほどあった

16.三平下に到着 尾瀬沼一周を完了!
昨年の尾瀬ヶ原に続いて今年は尾瀬沼に出かけた。
大清水のバス停を夜明け前に出発。林道を登りながら太陽を迎える。
尾瀬沼は神秘的な山の湖のイメージ。
尾瀬ヶ原に比べてコンパクトなので夜行日帰りで回ることができた。
しかし風情のある長蔵小屋あたりに一泊してみたいと思った。

INDEXに戻る


(C)Nasshii,2012