
2013年3月 横隈山にて

1.秩父鉄道 皆野駅に到着 鉄道博物館にも展示されている 旧国鉄の103系電車が現役

2.これから登る横隈山 といってもほとんどの方にはどこにあるのかも解らないと思われる。
秩父盆地の一番北の方にあり、群馬県と埼玉県の県境近くにある590mの里山。

3.頂上の近くから群馬県側を眺める。今日は煙霧で見通しが効かない。

4.頂上にはこんな石碑がたくさん建てられている。

5.稜線付近は気持ちの良い疎林地帯

6.降ってきてから林道を歩くが木漏れ日が気持ち良い

7.林道の木漏れ日
・・・とここまでは良かったのだが、寒冷前線の通過で大荒れの天候になり、・・・

8.帰路の途中で通る出牛峠(じゅうしとうげ)の山麓には梅林があるがまだ開花前のようだ

9.峠を降ってくると竹林が荒れている 虎が暴れたのだろうか

10.放棄された別荘地跡 千と千尋の神隠し にでも出てきそうだ・・・・・・・。

11.峠を抜けると一転、明るい里の雰囲気が広がる

12.田んぼの刈り跡がミシンで付けた縫い目のようだ

13.道の脇のお屋敷の梅の小枝が美しい

14.終点の野上駅はローカルムード満点
最近、秩父方面に出かけていないので思い切って北の端にある横隈山(よこがいやま)に登ってきた。
アプローチで利用する秩父鉄道は、国鉄の旧い通勤電車が走っていたり、改札口越しにホームが覗けたり、
切符が硬券だったりと本当にこれが21世紀の東京の近郊なのだろうか・・・とタイムスリップ感覚が楽しめる鉄道。
ただしSuicaやPasmoは使えません。西武鉄道からの直通列車を利用するときは注意が必要。
横隈山そのものは高尾山よりも少し低い程度の山なので登ること自体は容易。アプローチに時間がかかるのと
バスの本数がとても少ないので難易度が高くなっている。
帰路は駅まで出牛峠(じゅうしとうげ)を越えて歩いた。隠れキリシタン伝説と関係がある地名とのこと。

以前のトップページ 登山道と送電鉄塔の巡視路の分岐点 背後に横隈山の頂上が見えます
(C)2013,Nasshii
INDEXに戻る