nasshii

多摩地区から見える雪山


2008年12月のある日、自宅のあるマンションの最上階から上越国境や遠く新潟県の雪山が見えました。
我が目を疑うほどの遠方ですが、数年に一回程度こういうことが起こります。前回は2005年の1月でした。
掲載した写真の山のうち、日光白根山は、時々見ることができます。
比較的距離が近いことと、やはり標高が高いことが効いているようです。


掲載順序は、西から時計回りに東に向かっています。
 (西) 岩菅山 / 白砂山 / 苗場山 / 仙ノ倉山 / 万太郎山 / 谷川岳 / 白毛門 / 至仏山 / 日光白根山 (東)

iwasugeyama
1.岩菅山    標高2341m    直線距離138km   地図で見ると志賀高原の近くにある山です。

shirosunayama
2.白砂山    標高2140m    直線距離130km

naebayama
3.苗場山    標高2145m    直線距離140km  言わずと知れたスキーの名所  特徴ある山の形がわかり易いです

sennokurayama
4.仙ノ倉山   標高2026m    直線距離132km   谷川岳に連なる山です

mantarousan
5.万太郎山    標高1954m    直線距離131km    谷川岳に連なる山です

tanigawadake
6.谷川岳    標高1977m    直線距離130km  言わずと知れた遭難で有名な山です。
                                残念ながら半分建設中のマンションに隠れてしまっています。

shiragamon
7.白毛門    標高1720m    直線距離131km  不思議な山名ですが、谷川岳の隣にある山です。 

shibutsusan
8.至仏山    標高2228m    直線距離131km  尾瀬の山です。手前のアンテナで半分に切れているのが惜しいです。

nikko shiranesan
9.日光白根山    標高2578m   直線距離 117km  この山は時々見ることができます。

撮影機材: Nikon D80 AF−S Nikkor VR 70−300mm 1:4.5−5.6 G      Pixel 等倍

                 *       *       *

ちなみに2005年の画像です。まだカメラは銀塩フィルムのカメラです。
雪山2005

狭山丘陵の森を前景にして白砂山から苗場山へと雪山が連なっているのが見えます。

雪山2005その2

まだ、高層マンションが建っていないので谷川連峰が繋がって見えます。IYグループの屋上広告が懐かしいです。


以前のトップ画像
以前のトップページの画像です。


(c) nasshii 2008.12.

戻る