
彫金の作品
いずれも公募美術展への応募作品で、最初の3点は入選作。

1.『金彩小筥』 (きんさいこばこ) 銅製の箱に模様を刻み金メッキでコントラストをつけたもの。

2.『金彩小筥S48』 銅板の素材の色合いを生かした作品。つまみの部分には緑青の緑を加えてアクセントとしている。

3.『朧銀象嵌小箱II』 白色の素材の箱の上に象嵌で模様を施したもの。

4.『朧銀象嵌小箱I』 銀の箱の上に黒っぽい金属を象嵌ではめ込んで模様を表現している。

5.『金彩小箱II』 銅製の箱に象嵌で上部と側面に浮き彫り状の紋様を付け、サイドには生地の銅の色を出したもの。
6.『象嵌小箱S55』
銅製の箱に銅版を象嵌ではめ込み立体的な造形としたもの。
側面や蓋部分に白い金属を嵌めてコントラストを持たせてある。

7.『金彩小箱』 銅製の箱に彫金で模様を刻んだ上にさらに金メッキを施し生地の銅に深い茶色を付けたもの。

8.『無銘』 銅板の箱に細かい模様を刻み金メッキで浮き立たせたもの。

9.『金彩小筥』(木箱)
木箱の5面に銅版に模様を刻んだものを貼り付けて表現したもの。
銅版の一部を切り抜き木箱表面に塗った緑青絵具の色彩を見せている。

10.『1970』
轆轤を挽いて作った木の筒に口金と底金をつけたもの。
蓋の部分にキク科の花弁を象った紋様が表現されている。
蓋の部分のみ掲載。
素描
いずれも孫のために書いてやったもの。山と川を配した構図は、丸山晩霞の影響が感じられる。

11.高速電車

12.電車と汽船

13.電気機関車

14.郊外電車

15.【栄の作品】美術学校の卒業制作作品 紫陽花がモチーフになっている
作者『茂』について
大正12年 東京 駒込動坂町生まれ
生家の路地を挟んだ向かいに日本画家の丸山晩霞が住んでおり芸術面の感化を受ける
旧制東京美術学校彫金科に学ぶ
太平洋戦争中、陸軍に徴兵され、航空隊所属の通信兵として
国内各地(郡山・知覧・各務原ほか)や朝鮮半島にて従軍
終戦後は、中学校教諭を勤める傍ら作品を制作
美術学校の後輩・栄と結婚
元・日本工芸会正会員
平成20年 84歳で他界
戻る