2012年11月 甲州高尾山で

1.甲府盆地と南アルプス  *甲州高尾山の東峰から眺めたもの

拡大画像ならびに山名の説明はこちら

2.白根三山 左から 農鳥岳(3025m)・間ノ岳(3190m標高本邦第3位)・北岳(3193m標高本邦第2位)

3.赤石岳(3120m) *この山は東京の陣馬山からも見ることができる。

4.荒川岳〔悪沢岳〕(3141m)  *この山は東京の都心からも見えます。

5.鳳凰三山 薬師岳(2780m)・観音岳(2840m)・地蔵ケ岳(2764m)

6.甲斐駒ケ岳(2967m) *『南アルプス天然水』のCMに出てくる山 主要な峰の中では最も北にある。

7.聖岳(3013m)  *南アルプスにある3000m以上の高さの山の中で最南にあるとのこと。以上が南アルプスの峰。

8.八ヶ岳 中央が主峰赤岳(2899m)

9.富士山(3776m) 富士五湖周辺の山の上にポコッとテッペンが見えていた。

10.下山道の途中で甲府盆地を見下ろしたところ 右奥に白根三山が見える。

11.山麓の大善寺 紅葉が終わりかけていた。
JR中央線に乗り『勝沼ぶどう郷駅』で下車。ホームから南アルプスがよく見えていた。
ここから甲州高尾山(標高1120m)の頂上を目指す。
頂上は、南アルプス・八ヶ岳・富士山の展望台。
特に南アルプスは主要な峰の多くを眺めることができる。

最も標高の高い白根三山(日本の山としても富士山についで標高第2位)は、
平家物語のなかで源氏に捕らえられた平氏の武将・平重衡が
鎌倉に護送される途中で「甲斐の白根」の歌を詠んだことで知られている。

下山口にある大善寺には国宝のお堂や日光・月光菩薩、12神将などの文化財があり、
甲斐の国の小さな奈良・鎌倉といったところ。境内の木々が綺麗に紅葉していた。

以前のトップページ 甲府盆地の向こうに 聖岳 赤石岳 悪沢岳 が見えています。
(C)Nasshii,2016

INDEXに戻る