
玉川上水 羽村堰 〜 四谷大木戸 全線
(その1)始点 ・ 羽村堰 〜 拝島駅 (現役の上水道の区間)

※地図は、玉川上水沿いに掲げられている東京都野川公園管理所の地図を該当の区間で区切って載せさせていただいた。

1.羽村取水堰 ここから玉川上水が始まる

2.玉川上水の建設を指導した玉川兄弟の銅像

3.小平監視所までの区間は現役の上水道なので高いフェンスで囲われている

4.福生加美上水公園の脇を通過

5.桜が咲いていた

6.築堤が奇麗な区間

7.水喰土堀跡(みずくらうどほりあと)
当初掘削した玉川上水の流路の跡 この地点では地面が水を吸い込んでしまうため、現在の水路をあらためて北側に掘りなおした。

8.八高線の線路の低いガーター橋を潜り抜ける

9.拝島駅が近くなってきた

10.日光橋

11.米軍横田基地へ続く引込線のガーター橋が見える 奥の軽自動車が渡っているのは平和橋

12.拝島駅のコンコースに強い西日が差し込んでいた 映画『未知との遭遇』のラストシーンを想起させる光景
(その2) 拝島駅 〜 小平監視所 (現役の上水道の区間)


13.拝島駅から下流に向かってしばらくした個所で激しく水が玉川上水に流れ込んでいる「拝島原水供給口」

14.南側にゴルフ場を見て歩く区間 舗装がクッション舗装になっていて足に優しい

15.はなみずき通り の 美堀橋 から下流側を眺めたところ

16.残堀川 と 玉川上水 がクロスしている地点 サイフォンの原理で残堀川の下を潜っている

17.見影橋 から上流側を眺めたところ

18.千手小橋の付近

19.玉川上水駅が近くなった

20.西武拝島線の玉川上水駅 西武線と玉川上水はしばらく並行している。なぜ長い区間の中でこの駅を特に『玉川上水駅』としたのだろうか? WikiPediaでは、すぐ傍に通っているからだ・・・としている。

21.東京都水道局の小平監視所 ここで現役区間は終わり、水はパイプを通って浄水場に送られている。
(その3) 小平監視所 〜 小金井橋 (再生水を通水して流路を復元した区間)


22.小平監視所から下流の区間は一旦廃止され、荒廃していたものを高度浄化水を流してあらためて再生した区間。自然の渓谷の様である。最初からこのように深い谷状だった訳ではなく、長い年月で削れて深くなったのではないか。

23.そのまま水辺を歩きたいところであるが、自然保護の観点か増水時の危険回避のためか、すぐに堀の両岸に付けられた遊歩道を歩くこととなる。

24.玉川上水から分水している新堀用水 「分水」しているのだが、かなり長い区間並行して流れている。右側の木段で水辺まで降りることができる。

25.小川橋から玉川上水を見下ろしたところ

26.くぬぎ橋の上から玉川上水を見下ろしたところ

27.左側を新堀用水、右側を玉川上水に挟まれた区間が長く続く

27-2. 西武多摩湖線

27-3. 名勝境界碑 玉川上水は江戸時代から桜の名所だったがこの場所で上流と下流で桜の品種を変えていた

27-4. 西武国分寺線

28.西武線を2本(多摩湖線・国分寺線)越えて、小金井橋まで来た。
(その4)小金井公園 〜 三鷹駅


29.いったん玉川上水から離れて小金井公園で桜を愛でる 玉川上水も江戸時代から桜の名所だった

30.玉川上水に戻った この区間は刈り払いが行われ、開鑿した当時を思い起こさせてくれる

31.境水衛所付近にある玉川上水の記念碑

32.コブシが咲いていた

33.桜橋の脇にある国木田独歩の文学碑

34.境浄水場の横の長い直線区間

35.ぎんなん橋から玉川上水を見下ろしたところ ぎんなん橋は戦跡で軍需工場への引込線が通っていた場所

36.このホームページで掲載させていただいた地図の出典はこちらの地図である。ぎんなん橋の地点にある。

37.三鷹駅が近づくと開渠と暗渠が交互に現れる。

38.三鷹駅の北側では暗渠になり、地上には親水公園が作られている

39.三鷹駅のところではJR中央線の下を潜っている。駅の南側に抜けてペデストリアンデッキから南東に伸びる玉川上水を眺めたところ。
(その5)三鷹駅 〜 浅間橋(開渠区間の終点)


40.三鷹駅から南東にまっすぐ伸びる玉川上水 堰堤の斜面は植物が生えるがままにされています。

41.井の頭公園のエリアに入りました 森が深いです

42.まつかげ橋の付近は森が保全されていて深い山の中にでも来たようです。

43.あずま橋 と 長兵衛橋 の間の区間 玉川上水 と 万年塀 の間を通って行きます。

44.人見街道に出ました 奥に玉川上水緑道が続いています。

45.玉川上水緑道の終点が近づいてきました。 開渠区間は浅間橋のところで終わります。
(その6) 高井戸付近 〜 暗渠化区間 〜 明大前


46.中央高速道と首都高速4号線の脇を歩いていきます。この区間は高速道が玉川上水の暗渠の上を通っています。

47.環状八号線を渡ります。

48.杉並区立玉川上水第二公園に入ります。暗渠の上が公園として整備された区間です。

49.季節が進んでガクアジサイが見頃

50.暗渠の上にせせらぎが復元されている区間

51.フラットで歩きやすいです

52.杉並区立玉川上水第三公園に入ります。

53.第三公園は元の堀の地形を生かしているようです。堀の底を歩いていく印象です。大きな遊具が設置されています。

54.続けて永泉寺緑地に入ります。永泉寺緑地は、途中から首都高速4号線の下に入ります。

55.永泉寺緑地の出口まで来ました

56.大学のキャンパスの脇を玉川上水の緑地が伸びています。
(その7)明大前 〜 終点・四谷大木戸まで


57.杉並区立玉川上水公園に入った 水車を模した遊具が設置されている

58.代田橋駅付近の陸橋で国道20号線(甲州街道)を越える

59.甲州街道の脇の目立たない場所に玉川上水の開渠区間が続いている

60.玉川上水に沿って遊歩道が整備されている

61.京王線・代田橋駅のホームの下を潜って通過する

62.この付近の地図 『高速4号新宿線』は甲州街道の上を通っている

63.平和な公園 地元の方にとってはこの場所が元の玉川上水かどうかは関係ないだろう

64.暗渠と開渠が切り替わる場所は元の橋の部分が多いようだ

65.最後の開渠区間

66.気持ちの良い緑道が続く

67.上水は東京消防庁の消防学校の敷地の間を貫いている 訓練用のタワーが見える

68.年季の入った欄干 橋の名称が読み取れない

69.最初からオブジェとして作り直された欄干もある

70.甲州街道沿いに緑道が続く 水の流れをイメージした彫刻?

71.これは欄干の原型を留めている

72.駐車場に変貌している区間

73.新宿の高層ビルエリアの脇に差し掛かる 首都高速が頭上を横切る

74.暗渠のモニュメント 明治時代にはレンガ積の水路が作られて流れていたとのこと

75.JR新宿駅南口の付近まで来た

76.新宿御苑の敷地の北縁に沿って流路が復元されている

77.このホームページの後半に掲載した地図の出典はこちら

78.羽村堰から流れてきた水ではないが、新宿御苑の大木戸門付近で水路は終了

79.明治になってから篤志家が建立した玉川上水建設の来歴を記した巨大な石碑 高さ4.6mあるそうだ。

80.玉川上水の終点『四谷大木戸跡』 四谷四丁目交差点の脇にある。
戻る
(C) Nasshii,2021