2020年9月〜12月の山 七国山・鋸尾根・天竺山・戸倉三山・等々力渓谷

七国山(ななくにやま)
1.多摩100山 七国山(ななくにやま) 町田市にある丘陵 *となりのトトロに出て来る『七国山(しちこくやま)』は、狭山丘陵にある八国山(はちこくやま)がモデルである。なお八国山も多摩100山である。

霞丘陵(青梅市)

2.多摩100山 七国峠展望台 こちらは青梅市にある。「展望台」と言っても樹林が育っていて眺望は全くない。三等三角点の年季が入っている。

3.塩船観音 霞丘陵にある躑躅の名所。花はオフシーズンではあるが、躑躅の植栽が壮観。

4.青梅鉄道公園 初代新幹線0系が大切に保管・展示されている。

愛宕山・三室山・高峰山

5.多摩100山には『愛宕山』が2峰ある。そのうち日の出山から続く尾根にある方の愛宕山の直下の展望台から眺めた景観。青梅の市街地が見えているようだ。

6.その愛宕山の山頂。愛宕神社の奥宮が鎮座している。京都の総本宮に雰囲気が似ている。

7.多摩100山の三室山

8.愛宕山から次の高峰山に向かう途中でいったん林道とクロスする。林道の円弧状のカーブが印象的。

9.高峰山 東京の里山100選 のやまである。山麓の日本酒の醸造所とゆかりがあるようだ。

10.秋海棠(シュウカイドウ)の花 元は園芸目的で移入された帰化植物だが、すっかり日本の山野に馴染んでいる。

11.曼殊沙華はどこに咲いていてもとても目立つ。

12.多摩川 青梅市の辺りは水が奇麗だ

大岳山・鋸山・愛宕山

13.ケーブルカーで御岳平に上がったら雲海の上に筑波山が遠望できた

14.大岳山荘の廃屋

15.大岳山の直下 『杉守元講紀念』 と書かれた石碑があった。杉の木の神様を祀ったものだろうか。

16.大岳山を過ぎて鋸尾根に入った。鋸山の山頂。林道からも短時間で上がってこれるので軽装の方も休憩していた。

17.鋸尾根 最初はフラットな歩きやすい路だが徐々に幅が狭く険しい路になっていく

18.天祖神社の奥宮 天狗像が祀られている。しかし、シルクロードの天使像のような雰囲気。

19.多摩100山の もう一つの愛宕山 山頂直下に 太平洋戦争の慰霊塔の五重塔が建てられている。

戸倉三山から 市道山・臼杵山

20.市道山の山頂 戸倉三山の一峰である。戸倉三山は、険しいアップダウンの縦走路が続く。

21.同じく戸倉三山の 臼杵山(うすきやま)の山頂。臼杵山は双耳峰でこれは北峰。

22.グミ尾根の途中で東側の見晴らしが利く地点があった。スカイツリーや都心のビル群が見える。戸倉三山は山深いが、この場所では東京の山であることを実感させられる。

23.同じくグミ尾根の途中で、御前山と大岳山を眺望できるポイントがあった。ほとんど植林帯を歩くので見晴らしが利くと感激する。

大悲願寺・天竺山

24.秋川を渡る 奥に大岳山が見えている。ぽこっと尖がっているのですぐに大岳山であることが同定できる。

25.大悲願寺の銀杏 五日市の山沿いにあるが立派な伽藍の建つ大寺院

26.横沢入(よこさわいり)の谷戸(やと) 都内で初めて設定された自然環境保全区とのこと

27.多摩100山の天竺山 秋川の河岸の景観が見事

今熊山 と 刈寄山(戸倉三山)

28.今熊山 山頂直下の紅葉

29.今熊山山頂 今熊神社奥宮 手前の空地は焼失した旧本殿の跡地

30.今熊山から刈寄山に向かう途中で植林が伐採されたエリア 都心方向が見渡せる

31.刈寄山の手前の小ピークからの眺め

32.刈寄山の山頂 戸倉三山の他の市道山・臼杵山と異なり山頂は広くベンチもある

33.刈寄山の帰路に通った 旧秋川街道の 旧小峰トンネル 昔はバスが通っていた・・・とのこと

羽田空港 〜 等々力渓谷

34.羽田空港の第一ターミナルから富士山を眺めたところ 12月下旬なのに雪が少ない

35.同じく羽田空港で 中央奥に 南アルプスの白根三山が見えている

36.多摩川 丹沢の山並みの奥に富士山が見える

37.等々力渓谷に向けて多摩川沿いを歩く

38.等々力不動尊 紅葉が残っていた

39.等々力渓谷 住宅街のど真ん中にある渓谷

40.等々力渓谷の出口から見下ろしたところ

(C)Nasshii,2020
戻る