野火止用水を歩く 玉川上水から分岐 〜 平林寺 〜 志木・終端まで

PART1:野火止用水 小平監視所から清瀬まで (東京都内部分)

1.野火止用水は小平監視所で玉川上水から分流して始まる

2.用水沿いに丹精されていた奇麗なバラ

3.暗渠化され地上にはせせらぎがつくられている区間もある

4.細長い森になっている

5.江戸時代に開削されたがその記念碑

6.玉石を積んで奇麗に再整備された区間

7.公園として整備されアートが置かれている箇所もある

8.多摩湖自転車歩行者道とクロス

9.西武新宿線とクロスする

10.ボーリング場の脇を通過

11.レンガ造りの立派な橋が架けられている

12.用水を跨ぐように生えている木

13.ドクダミの花が満開

14.ほとんどの区間が舗装路だが一部に武蔵野の疎林が整備されている区間もある

15.清瀬市に入った。東京都の区間の終点が近い。

16.都県境を越える前にいったん暗渠になる。都内はここまで。
江戸時代に武蔵野台地の灌漑のために開削された野火止用水の東京都内の区間を歩いてみた。

PART2:野火止用水 清瀬から平林寺を経て志木まで (埼玉県内部分)
初夏のころに東京都内の区間を辿ったが、秋も深まり続きの埼玉県内の区間を辿った。

17.松山三丁目交差点を挟んで埼玉県側に入って野火止用水が再び地上に現れる地点。

18.ほどなく西武池袋線とクロスする。

19.緩くカーブを描きながら流れていく。これは上流側を振り返って見たところ。

20.本来の素掘りの区間もあるがこのようにしっかり護岸されている区間もある。

21.野火止用水史跡公園 ここで本流と平林寺堀(分流)が分岐する。

22.本流を辿っていく のどかな田園地帯 開鑿当時の本来の姿はこんな感じだったのだろうか

23.本多緑道に沿った区間 周囲には武蔵野の雑木林が広がっている

24.関越自動車道を専用の水道橋で跨いでいる(奥に見える緑色の橋)

25.分流した 平林寺堀 も遊歩道として整備されている

26.平林寺の境内 僅かに濡れている程度だが 野火止用水の末端部分である

27.平林寺の境内の池 本来水が湧かない場所なので 昔は野火止用水から引き込んだ水だったのだろう

28.同じく境内に残る 野火止用水の堀 涸れている 江戸時代の竣工時はこのような素掘りだった

29.ちょうど紅葉が見頃だった 平林寺をお暇する

30.平林寺から先は遊歩道として整備された区間になる

31.水量はごく僅か

32.ついに暗渠になり遊歩道となっている区間になる

33.武蔵野線の高架を潜る

34.住宅街の中を抜けていく 用水路は土地の境界線として残っている

35.新座市の水道の配水施設 野火止用水とは関係ないが印象的な構造物

36.住宅街の中を縫って進む

37.志木駅が近い 遊歩道の区間はここまで ここから先は辿るのが難しい

38.志木駅前
志木駅は新座市内にある・・・ ここから先は古地図と現在の地図を照合していかないと無理そうだ・・・

PART3:野火止用水 志木市内 ・ 終端部分へ

39.志木駅の西側の地下道で東上線を越える 野火止用水の堀はこの個所を通っていた。

40.志木駅の北側に出た 暗渠化された野火止用水の上を歩いていく 元の堀の縁石が歩道の区切りとして残っている

41.歩道が元の野火止用水の跡と思われる 下に水路があることが格子蓋で判る

42.いろは樋のジオラマ模型 江戸時代には、新河岸川を48本の桁で支えられた樋で超えていた

43.明治に入ると いろは樋 は鉄管で作り変えられ川底をサイフォンの原理で通るようになった 
   後方のレンガ積の構造物は、鉄管が潜り込む端の部分

44.野火止用水ではないが、志木市内には緑道として整備された元の水路がある

45.志木市内で新河岸川を越えた東側は『宗岡地区』と呼ばれ、野火止用水の通水前は水に乏しい地域だったとのこと。暗渠化された野火止用水が北東の方向に続いている。
1960年代から70年代にかけて周囲の市街地化に伴って水質が悪化し、上水道が整備されたのに合わせて、野火止用水は雨水の排水路に転用され、暗渠化された。これは、新座市までの区間も同様だったが、新座市までの区間は、環境意識の高まりで『清流の復活事業』が行われて再現されたものである。

46.フェンス越しに右にコンクリートで作られた開渠の排水路が分岐している。宗岡地区には網の目のように分岐があったようだ。

47.産財氷川神社の敷地の西側に野火止用水の本線の終端部が伸びていた。手前のマンホール蓋が終点。辿ってきた方向を振り返ったところ。

48.終点の先には荒川の堤防があり、荒川の河川敷が広がっている。珍しい三面の馬頭観音像がある。

49.宗岡地区の古い民家は土を盛った土台の上に立てられている。かつてはかなりの高さまで洪水が来た名残。

50.宗岡地区の下ノ宮氷川神社の敷地に立てられた野火止用水の建設を顕彰する記念碑。

51.野火止用水の1年越しの探訪だったが、季節は梅が咲く頃になっていた。

52.志木駅に戻る途中で現代の水道橋に出会った。
(C) Nasshii ,2021
トップページに戻る