
2019年11月から12月の山 金沢八景・嵐山(相模)・大丸山・衣張山・源氏山
金沢八景

1.平潟湾 弁天島が湖面のような海面に映ってなかなかの景観

2.野島から眺めた富士山 初冬の険しい表情

3.浜辺に出ると優美な松並木

4.称名寺の景観 京都のお寺なら拝観料を納めないといけないところだがこちらは何と無料!

5.称名寺の裏山から対岸の房総半島を眺めたところ
江戸時代の景勝地である金沢八景を訪ねてみました。埋め立てなどで見る影もないか・・・と思っていたら
案外今でもその昔を偲ぶことができました。
嵐山(相模)

6.白い椿? 花の名前に疎くてすみません。

7.嵐山の頂上から南アルプスの銀嶺を眺めることができた。

8.同じく嵐山の頂上から真白になった富士山を眺めることができた。

9.御供岩。与瀬神社にゆかりのある岩とのこと。かつては今は相模湖の湖底になった場所にあったとのこと。
嵐山は京都が本家ですが、関東の相模湖のほとりにもあります。湖岸から急傾斜で立ち上がる感じが確かに
本家にちょっと似ています。頂上からは、富士山や南アルプスを眺めることができました。
大丸山

10.横浜市の最高峰である大丸山。標高156.9m。低山だが海岸の近くにあるため眺めがよい。

11.東京湾越しに房総半島がよく見えます。

12.金沢動物園の近くで素晴らしい紅葉を眺めることができました。

13.金沢八景にゆかりの能見堂跡地。ここから眺めると絶景だったのだそうです。
今は見ることができないのが残念。
横浜の最高地点である大丸山と金沢八景ゆかりの能見堂跡地をつないで歩いてみました。
市街地に隣接した場所ではあるがなかなか風情のある空間でした。
衣張山〜源氏山

14.衣張山の山頂から稲村ケ崎の方向を眺めたところ。奥に伊豆半島が見えている。

15.衣張山の山頂から富士山の方向を眺めたところ。

16.衣張山からの下山道は、秋の大型台風19号のために荒れていた。表土が薄いためか
根こそぎ倒されてしまっている。

17.杉本寺にはまだ紅葉が残っていた。

18.鎌倉は芸術家ゆかりの場所が多い。川喜多映画記念館の中は遊歩道になっていて自由に通行できる。

19.化粧坂切通し(けわいざかきりどうし)は、結構険しい。

20.源氏山の頂上は椿が満開で見事。
鎌倉の二つの山を繋いで歩いてみました。台風被害が結構あってびっくりしました。
戻る
(C)2020,Nasshii