
2019年7月〜8月 富士山・鳳凰三山
富士山

1.富士スバルライン5合目から吉田口6合目に向かう途中 六角堂が見える 背景は山中湖と丹沢連峰

2.七合目の岩場を登っていく 左上に鳥居荘の鳥居が見える

3.七合五尺付近から山中湖を見下ろしたところ

4.白雲荘の前から富士吉田の街の夜景を眺めたところ

5.九合目付近から箱根方面を眺めたところ 箱根外輪山が円弧を描いているのが分かる 右奥には伊豆大島も

6.吉田口頂上付近から山中湖を見下ろしたところ 湖面に上空の雲が映っている

7.日本で最も高所にある自動販売機 缶コーヒーが@400円 と意外とリーズナブル

8.御鉢巡りの途中で宝永山を見下ろしたところ

9.剣ヶ峰(3776m)に向けて最後の難所『馬の背』を登っていく

10.頂上の三角点 風雨で削られて丸みを帯びている

11.火口(大内院)

12.南アルプスが見える 聖岳〜赤石岳〜荒川岳〜塩見岳〜白根三山〜仙丈ケ岳〜甲斐駒ケ岳
その右奥に淡く 北アルプスも見える さらに右端は 八ヶ岳

13.下山専用道を淡々と下っていく
久しぶりに富士山に登った。梅雨明け前だが、北アルプス・南アルプス・八ヶ岳・箱根など周囲の山並みを眺めることができた。
鳳凰三山 (薬師岳・観音岳・地蔵岳)

14.夜叉神峠に登っていく途中で サルオガセ を見かけた (木の枝から垂れている)

15.杖立峠に向かって登っていく 靄が幻想的 *これは振り返ったところ

16.シラビソの林を抜けていく

17.南御室小屋 古風な外観だが気持ちの良い山宿

18.朝日を浴びて稜線を登っていく

19、仙丈ケ岳が見えた 南アルプスの女王

20.北岳が見える 南アルプスの主峰 日本の第2位峰

21.ハクサンシャクナゲ 稜線上に沢山咲いていた

22.薬師岳 *地蔵岳のオベリスクほど顕著ではないが薬師岳にもトンガリ岩がある

23.三山の最高峰である 観音岳の頂上 2840m

24.観音岳から次の アカヌケ沢の頭 に向かう 地蔵岳が雲に少し隠れて右奥に見える

25.山上の 日本庭園

26.ぬうっと 地蔵岳のオベリスクが現れた ディズニーシーの人工の築山にちょっと似ている

27.タカネビランジ の群生 白色に近いものからピンクの濃いものまで 花盛り

28.アカヌケ沢の頭からオベリスクの全容が見えた

29.賽の河原 からオベリスクを見上げたところ

30.歩いてきた稜線を振り返る 観音岳が見える

31.下山道はシラビソの林の中 *鳳凰小屋に泊まりました。

32.甲斐駒ヶ岳が見えた

33.山崩壊防止のための土留工事が行われた斜面
地蔵岳のオベリスクが印象的な南アルプスの鳳凰三山に登った。
花崗岩の崩れた白砂が眩しい山上の日本庭園の中を歩いた。
タカネビランジ、ハクサンシャクナゲが花盛りだった。
(C)Nasshii,2019
戻る