
2019年5月〜6月 杓子山・高尾山・金毘羅尾根・高水三山
杓子山

1.富士吉田の町から眺めた富士山

2.杓子山を遠望

3.杓子山の中腹から眺めた富士山

4.杓子山から続く稜線から眺めた富士山 僅かに山中湖が見えている

5.尾根上ではマメサクラが満開だった

6.内野集落まで下りてきた
杓子山は山梨百名山である。登り始めの富士吉田の街中から頂上まで
さらに下山した内野集落まで終始美しい残雪の富士山を眺めることができた。
高尾山

7.久しぶりに高尾山に来た

8.マルバウツギが花盛り

9.高尾山の北麓に続く渓谷
通いなれた高尾山もちょっと視点を変えると美しい光景を眺めることができる。
マルバウツギは初めて花の名前を覚えた。
金毘羅尾根から日の出山へ

10.栗の花

11.野生の薔薇の原種

12.ヤマコアジサイ

13.歩きやすい尾根道が続く

14.ここにもマルバウツギが咲いていた

15.ヤマツツジ

16.日の出山の頂上の方位盤
JR武蔵五日市駅から日の出山まで金毘羅尾根が長く続いている。
4時間もかかってしまったが美しい花々を楽しむことができた。
高水三山

17.高水山常福院

18.三山の最高峰である岩茸石山から高水山を眺めたところ

19.岩茸石山から三山目の惣岳山に向かう道 このエリアでは珍しく右手に自然林が広がる

20.惣岳山の直下の植林が伐採されたエリア 谷底まで真っ逆さまに落ちそうだ

21.惣岳山の頂上に鎮座する青渭神社の奥宮

22.青渭神社の里宮
梅雨のさ中で遠望は望むべくもないが、逆に通い慣れた山々を訪ねて新しい発見を得られる機会でもある。
惣岳山の斜面が谷底まで伐採されているのには驚いた。大袈裟だが八ヶ岳の硫黄岳の爆裂火口を初めて
見た時のような衝撃があった。
(C) Nasshii,2019
戻る