
2018年4月〜5月 新緑を愛でに 高尾山・大野山・六ツ石山・北高尾山稜
高尾山

1.高尾山 山頂から富士山を遠望

2.高尾山 1号路で シャガの花の群落
大野山

3.大野山 左手奥に愛鷹山を従えて 富士山 が聳える

4.大野山の山頂の牧場から眺めた富士山

5.今日は山開きの日(毎年4月29日昭和の日) 先着1000名に地元特産の牛乳が振る舞われる

6.頂上広場では丹沢をバックにコーラスが披露されていた

7.大野山の山腹の茶畑 北海道の大雪山麓の様だ
六ツ石山

8.今日は快晴で奥多摩湖が綺麗に見える

9.急斜面を登っていく 植林と新緑の自然林のコントラストが美しい

10.防火帯の両側も新緑

11.頂上も間もなく 緑のプロムナード

12.六ツ石山の山頂 雲取山などと御揃いの御影石で作られた立派な山名標が立てられている

13.下山の途中の石尾根から大岳山を眺めたところ

14.アカヤシオかな
北高尾山稜

15.陣馬高原下バス停を出発

16.登山道の傍らに咲く黄色い花

17.高尾山系の他のコースと比べて登山者が少ない 落ち着いた雰囲気

18.たくさんのピークを登り返しながら進んでいく なかなかハード

19.険しいポイントも少なくない

20.新緑が綺麗

21.途中、唯一の展望ポイントである富士見台から富士山を眺望 左手は奥高尾縦走路の小仏城山

22.八王子城址に着いた

23.関東平野が良く見える

24.下山口に到着
ゴールデンウィークを挟んで新緑の萌える山々を歩いた。
定番の高尾山ではシャガの群落が綺麗。
丹沢の大野山は、山開きのイベントの日に初めて登った。
先着1000名に振る舞われる牛乳が美味。
丹沢の雄大な山並みをバックにコーラスが披露されていた。
奥多摩の六ツ石山は1000mの登降差の訓練で登ったが
燃えるような新緑を楽しむことができた。
北高尾山稜は「高尾山」のイメージとは全く異なる
静寂な深山の世界。
(C) Nasshii, 2018
戻る