
1.山麓から眺めた大霧山

2.寛政三年(西暦1802年)の表記のある庚申塚

3.曼珠沙華

4.花

5.花

6.無人販売所 日本以外では成り立たないらしい・・・

7.山頂へと続く尾根道

8.山頂で 右の下の短い石柱は三角点

9.山頂からの眺め ちょっとガスがかかっていて残念

10.比企三山の残りの2山である 笠山 と 堂平山

11.旧定峰峠にある祠 薄い石板で周囲を囲われている

12.経塚バス停近くにある堰堤の滝

以前のトップページの画像です。
比企三山の一つ大霧山に行った。
山麓の栗和田は花の多いのどかな集落だ。寛政の年号が刻まれた庚申塚が大霧山に連なる街道の旧さを示している。
大霧山の頂上は見晴らしが良いことで有名だが、この日はちょっとガスがかかっていて、近くの秩父の山々も霞んでいた。
マウンテンバイクで登っている人たちがいて驚いた。
下山道の途中で三山の他の2山(笠山・堂平山)が美しい稜線を見せてくれる。
下山口近くで堰堤から落ちる人工的なものではあるが涼しげな滝を見ることができた。