Nasshii

2011年10月 鎌倉 朝夷奈切通大平山

朝夷奈切通
1. 横浜市朝比奈 朝夷奈切通 (鎌倉に入る古道の一つ)

朝夷奈切通
2.熊野神社との分岐点付近 〜 右側の岩が彫刻のようだ

羊歯
3.切通の道端に生えるシダ 〜薄暗く湿度もあるのでシダには向いているのかも

磨崖仏
4.岩の壁面に刻まれた仏像 〜沢山のお供えがされていた

切通しの出口
5.切通しの鎌倉市側出口

碑文
6.朝夷奈切通しの由来を解説した碑文

天園ハイキングコースの入口
7.天園ハイキングコースの入口 〜ネコの看板が目印 〜鎌倉市十二所

天園ハイキングコース1
8.天園ハイキングコース 〜幅が広く歩きやすい

天園ハイキングコース2
9.尾根にはこんな立派な並木も

天園から見た鎌倉市街
10.天園茶屋付近から見た鎌倉市街 〜稲村ヶ崎が見える

大平山から見た葉山方面
11.大平山から葉山方面を見たところ

大平山頂上
12.大平山の頂上 〜鎌倉市の最高地点

大平山の解説版
13.大平山の解説版

自然の芸術品
14.流麗な曲線を描く樹木

洞門通路
15.洞門通路

倒壊した樹木
16.根こそぎ倒壊した樹木

下山口にある古い家
17.鎌倉らしい古いお宅

横浜市から鎌倉市に東側から入る古道と定番のハイキングコースである「鎌倉アルプス」天園コースを歩いた。
朝夷奈切通は、鎌倉に7つあった切通(自然の城壁に狭い通路を穿ったもの)の一つで物資を鎌倉に運び込む
ための重要ルートだったらしく、馬が並んで歩けるぐらいに幅が広い。昼なお薄暗く、また沢の源頭部にも
なっていてジメジメとしていてシダが自生していた。
いったん、市街地に抜けて、あらためて鎌倉の天園ハイキングコースを歩く。気持ちの良い歩きやすい道が続く。
ハイキングコースは、鎌倉歴史保存地区と一般地区の境界線になっていて、コースの北側にはゴルフ場や
住宅団地が迫っている。コースの終盤で台風に表土ごと引き倒された樹木があった(写真16)。市街地に隣接
した場所ではあるが、大自然の厳しさを感じさせられた。

朝比奈切通し
以前のトップページの画像です。朝比奈切通を横浜市側からアプローチしたところ。

戻る

(C)2011,Nasshii